私独自の外出したくない指数は
今日、100%中、95%です。
お散歩するために玄関を出た途端
あまりの暑さに息苦しさを感じました。
それでも無理して出かけましたが、
カプリよりむしろ自分の方が、
バテてしまいました。
もちろん、
今日のお散歩は
木陰の多い西城沼公園ですから、
猛暑でも大丈夫なのですが…
身体の調子が悪いのか?
いつもの暑さと違う、
猛烈な湿気と暑さで、
歩くのがやっとです。


これが9月バテって言われてるヤツかな?
温暖化の影響で
35℃を超す猛暑日が連日続く近年は
至る所で熱中症対策が喚起され、
外出や運動を控えて
エアコンの効いた室内で
過ごす人が多くなった。
しかしその結果、
かえって9月に入り
体調を崩す人が増えているという
これがいわゆる“9月バテ”だ。
八木山すずきクリニック院長の
鈴木雅貴氏が指摘する。
「主な原因は自律神経の乱れです。
薄着で冷房をガンガンかけて、
冷たい物を口にするといった
夏の生活スタイルを
9月以降も続けることによる
『体の冷え』が一番大きい。
中略
症状としてはまず、「体がだるい」、
「食欲がない」、「よく眠れない」
といったものから、
「頭痛・肩こり」、
「めまい」、「便秘・下痢」、
「微熱が続く」、
「風邪がなかなか治らない」など様々だ
引用:goo ニュース
https://news.goo.ne.jp/article/postseven/life/postseven-1443813.html
対策としては、
夏の終わりから秋にかけて、
それまでの“体を冷やす習慣”から
“体を温める習慣”に
シフトすることです。
たとえば、
日中は暑くても朝晩は冷えるので、
上に羽織るものを常に用意しておく。
食事も、冷たいものを避けて
温かいものにする。
疲労回復効果のある
ビタミンB1が豊富な豚肉や豆類、
自律神経を整える効果のあるビタミンEが
含まれている青魚などを意識して
摂るようにしましょう。
引用:goo ニュース
https://news.goo.ne.jp/article/postseven/life/postseven-1443813.html
帰宅して、私は ヘトヘト、
カプリは思ったより元気です。
今にでも
いたずらし始めそうな顔してます。


その後、自分のベッドを噛んで
振り回してましたが、
まだ元気が余っているようで
お昼寝しません。
そうしているうちに、
また黒い雲が…あ~あ
降りませんように…
また、落ち着きがなくなって来ましたよ(笑)
今日も読んでいただきまして
ありがとうございます。_(._.)_