今日は、パッチリ目が覚めたカプリ
最近、また朝方ソワソワして
起きているせいか、
寝起きが悪かったのですが、
今朝は、私が起きると、
ぱっと目が覚めたようです。


朝は、お散歩していて、
心地良い風があり
涼しさを感じます。
昨夜、カプリの大好きな兄ちゃんが
遊びに来たんですが、
私が抱っこしても、絶対見せない、
リラックスした姿を見せてくれました。
どういう事?
嬉しかったから?
突然ですが、
急用で本庄市に行く事になりました。
用事を済ませて、いつもの
ついでに、若泉公園に寄ってきました。


小川の水が涼しさを誘います。


この他にじゃぶじゃぶ池もあり、
子供たちが水浴びをしていましたが
例年よりは、少ないようです。
これも コロナの影響でしょうか?
以前来た時は、この遊具に、
男の子たちが乗っかって
遊んだりしてました。
カプリは、久々でしたが、
コースを覚えていて、
お気に入りのコースを歩いて来ました。
夕方のお散歩では、
心なしか秋を感じて…
早いものですね?
お盆も終わり、
もうすぐ9月になってしまいます。
秋が、もうすぐって事は、
冬も もうすぐじゃないですか?(笑)
あっと言う間の1年間ですね?
以前書いたジャネーの法則で、
「生涯のある時期における時間の心理的長さは
年齢の逆数に比例する」。
を書かせていただきましたが、
その時、だからどうする?って
もやもやしたものがあったのですが、
下の記事を読んでスッキリしました
歳をとればとるほど
時間が早く経つ感覚が強くなるのは、
感動がなくなるからです。
歳をとると新しい経験というのは少なくなっていきます。
感動したり新しいことに触れる経験が
少なくなっていきます。
そのため人間は一瞬一瞬の目の前のことに
意識を向けることがなくなります。
そうすると時間は進んでいるけれど
ぼんやりしていたりして、
脳は自動処理を行なっている状態になります。
その結果、時間が経っているとか
自分が何かをしているという感覚が
無いままに生活をするようになります。
それにより時間があっという間に過ぎる
という感覚が生まれるようになります。
時間が最近あっという間に過ぎるなと
感じている人は、
新しい経験をすることが不足している、
感動不足になっている可能性があります。
引用:Mentalist DaiGo Official Blog
この記事を読んで
正しく、これだ!
と納得してしまいました。
新しい経験、新しい知識を
意識して取り入れると
そうする人としない人の20年後の生存率が
2倍も違って来るそうで…
ちょっとワクワクしてます。
今からでも、
本を読んだり、
映画を観たり…
意識して感動できるように
情報収集していくつもりです。
今日も読んでいただきまして
ありがとうございます_(._.)_